操体、操体法とは、仙台の橋本敬三医師が(1897-1993)が昭和初期頃、様々な民間療法を試しているうちに、高橋迪雄(みちお)氏の正體術矯正法に巡り会い、そこから医者としての立場から医学的な認識に基づいて創案し体系づけたものである。

橋本医師が実際日々の治療として行っていたものを「操体法」、治療以外の橋本医師の思想、哲学、生命観、死生観を含めたものを「操体」と呼んで区別している。

操体には『診断』と『治療』というステップがある。これは『分析』と『操法』と言ってもよいのだが、まず、治療(施術、操法)の前に、必ず『診断』(分析)を行う。動かしてみて感覚の分析を行うのである。それが操体独自の分析法『動診』の特徴である。

人間のからだは構造(ツクリ)があって、そしてそれが動く、その形態がバランスを崩し、ボディに歪みが生じると、それが多種多様な症状疾患の原因となる。それを正すことによって健康を取り戻す、あるいは健康維持に役立てていくのが操体であり、ボディの歪みを正すには、『原始感覚』(快か不快かをききわける、あるいは感じ取る能力)に委ねることである。原始感覚を磨き、感じ、快適感覚をききわけ、味わうというプロセスをたどる。つまり、『きもちのよさ』をききわけ、操つり、そして味わうことそのものが治療なのである。

それでは、なぜボディが歪むのだろうか。操体の基本となっているのが「息食動想」のバランスという考え方で、これは息(呼吸)、食(飲食)、動(身体運動)、想(精神活動)のことを指している。 世の中には、呼吸法の専門家、あるいは食養の専門家、身体運動の専門家、心の問題の専門家が存在するが、操体はそれらを別のものとして見るのではなく、この4つの働き(営み)を総括して『最小限責任生活必須条件』と呼んでいる。この4つの営みは自律可能で、人間が生きていくために、他人には代わってもらうことができない生活法則の営みである。これらのことは、自己責任によってコントロール(自律)しなければならない。また逆に言えば自律可能なことでもある、この4つの一つでもの営みは、『同時相関相補連動性』になっている。つまり、お互いにバランスをとっている関係にある。どれかの働きが悪くなると他も悪くなる、逆にどれかが良くなると他も良くなる、という関係である。この4つのバランスが崩れると、ボディに歪みが発生する。操体では、全ての症状疾患にボディの歪みが存在するという考えがあり、このボディの歪みを正すことによって、からだ自身が持っている、治せる力、良くなる力をアップさせる。その、からだが治す力が前述の『きもちのよさ』なのである。この『きもちのよさ』(快適感覚)については、後程ページを割いて説明する予定である。

この営みの『動』には、『身体運動の法則』という、からだの使い方、動かし方のルールがある。そのルールに反すると、からだを窮屈に使うことになってしまい、ボディの歪みにつながってくる。この身体運動の法則に従った、からだの使い方、動かし方を学ぶことが、操体の基本の一つである。

それは、ルールに従わないで闇雲に『頑張る』という根性論ではなく、からだの構造(ツクリ)に適った動きを体得し、パフォーマンスの向上に繋げよということである。これが鍛錬とシゴキの違いである。橋本敬三医師は『頑張るな、威張るな、欲張るな、縛るな』という『バルの戒め』を残している。頑張らないということは決して怠けるという意味ではなく、法則を知って、それに則った最短コースを学び応用せよというのである。

・この「身体運動の法則」は、からだの使い方をシンプルに示したもので、あらゆる身体運動の基礎に通じる「もと」である。この法則に従い、実践するということは、あらゆるい身体運動能力の向上に結びつく。

・その他、『息』呼吸をすれば、横隔膜、筋骨格系が動く。食(飲食)については、人間の歯の数からその食生活を読むことができる。『想』(精神活動)に関しては、人それぞれの心持ちが姿勢に現れるように、ボディそのものの姿にも精神活動は深く関わっている。これは言葉を統制することによって、心の平静を保つことを勧めている。これは『言葉は運命のハンドル』と言い、その人が自ら発する言葉によって、現象を生みだし、その運命が決まってくるという考え方でもある。

からだが病んでいる時、あるいは調子が悪い時に『明るく大らかに生きましょう』と言われてもなかなかそんな気にはならないものだが、言葉を統制することによって、言葉の上から心の波動をよい方に向けていくという試みが成せるのである。

文責 畠山裕美 監修 三浦寛(無断転載を禁ず)

補足

なお、当社団法人監事、橋本敬三医師の元で学んだ三浦寛は、橋本敬三医師時代の「楽か辛いか。楽な方に動かして瞬間急速脱力に導く」ものを「第一分析」と名づけた。これは、操法の行程も脱力のタイミングも、操法の回数も操者が決めている。

その後85歳を迎えた橋本医師が「快適感覚(きもちのよさ)で良くなる」という言葉を聞き、「楽と快」の違いに着目し、「動きを比較対照せずに、ひとつひとつの動きに快適感覚を聞き分け(これが診断法となる)、味わい(これが操法となる)、脱力の方法はからだに委ねるという「第二分析」を体系づけた。

橋本敬三医医師の現役時代は、「楽」と「快」の使い分けが曖昧であった。
しかし、第二分析確立後、第一分析(運動分析)と第二分析(感覚分析)の違いがはっきりした。

第一分析は、操者が主導であり、第二分析は「被験者のからだ」が主役である。
また、分析(診断)するものが「楽な動き」か「快適感覚」と、異なるので、第一分析と第二分析では、動診と操法の過程が全く異なる。

現在も、曖昧なままで、第一分析をやっているのに、言葉のみ『快』「きもちよさ」を用いているところもある。

「どちらがきもちいいですか」(快は、比較対照しない)
「きもちよさを探して動いて」(動診を行って快不快をききわけるので、「探して動く」ということはしない)
「楽な方にきもちよく動いてからだを整える」楽な方イコール快ではない。また、橋本敬三医師自身が、卒寿の席で「楽と快は違う」と明言している。「楽な方はきもちよい」というわけではない。

これらは、楽(運動、可動域)と快(感覚)を、混同しているケースであるが、非常によく見られる誤りである。

その後三浦は、橋本敬三医師の「運動系とは」という一文から、「皮膚」も、分析に用いることができないかと考え、数年を費やし「皮膚へのアプローチ」(第三分析。渦状波®)を体系づけた。

運動系とは横紋筋系運動器官のことで、骨格を主とする硬組織と、筋肉から皮膚まで含めた軟部組織とを
総称する。(生体の歪みを正す P169)

類似的に、皮膚を捻る、引っ張る、ずらす、という言い方をしているところもあるが、渦状波と決定的に違うのは「刺激にならない接触」を用い、意識ではなく「無意識」(からだの内なる治すちから、治せるちから、別の言葉で言えば『内なる医師』)を活かすことである。

その後、呼吸を用いた診断と操法、第四分析が生まれた。
これは三浦が「触れて欲しくないと訴える患者」に出会ったことに端を発している。

そして、現在は「新重心理論」に基づいた、新しい操体臨床の道が開けている。これは、今までの操体臨床の常識を完全に覆すものであるが、これも三浦の長年の臨床経験から体系づけられたものである。

操体は常に進行形なのである。